15年以上の実績、看護師の転職ならカンゴワークス

マメにチェックして雑談に使える
看護師コンテンツ

看護師知識

HOME > 看護師マメ知識 > 仕事と暮らし > ママやパパのほうが泣きたくなる!?赤ちゃんの夜泣きの原因と対処法

ママやパパのほうが泣きたくなる!?赤ちゃんの夜泣きの原因と対処法

投稿日: 2022年06月29日

夜、突然泣き始める夜泣き。何をやっても泣き止まず、頭を抱えるママやパパは少なくありません。そこで今回は、赤ちゃんの夜泣きの原因と対処法について取り上げてみましょう。
 

夜泣きで困るのは原因がわからないから

夜泣きのポイントは「泣いている原因がわからない」ことです。たとえ夜起きて泣き始めても、「お腹が空いた」「ここが痛い」など、赤ちゃんが泣いている原因がわかれば対処できます。でも、夜泣きで困るのは、泣いている原因が特定できないことです。そのため、ママやパパはどうしたらいいかわからず困ってしまいます。家族が寝静まっているときに泣きだしてしまい、いつまでも泣き止まない子どもをあやしていると、ママやパパのほうが泣きたくなってしまいますね。
 

夜泣きの原因

お母さんのお腹の中にいる時、赤ちゃんには昼夜の区別がなく、寝ているときも起きているときも大きな違いがありません。生まれてからしばらくは、お乳を飲んでいる時以外は、ほとんど寝ているか泣いているかの状態が続きます。それが次第に、昼夜の区別ができ、寝ているときと起きているときの違いができてきます。私たちの睡眠には、レム睡眠(浅い眠り)とノンレム睡眠(深い眠り)があり、この2種類の睡眠が周期的に繰り返されています。赤ちゃんの場合、その周期は短く、眠りが浅い時に泣くことがあります。
さらに、睡眠サイクルが確立する「過渡期」に夜泣きが起こるとも考えられています。また、夜泣きが始まる生後6か月過ぎは、赤ちゃんも周囲の大人も日常生活にだいぶ慣れてきて、外に連れていくことが多くなります。赤ちゃんにとって外界と家の中だけの生活とは大違い。大人にとっては何気ないことでも、赤ちゃんにとっては初めての体験で、それが刺激になって、夢をみることもあるようです。
 

もしも他の職場が気になるなら。
無料の会員登録はコチラから

夜泣きの対処法

夜中に赤ちゃんが泣きだしたら、まず、おむつやお乳などのケアをして様子を見ましょう。お腹が空いたり、おむつが汚れたときの泣き方と、どこかが痛い場合の泣き方は違います。だんだんにわかってきますが、それを見極めることが大事です。そして、泣いている原因がみつからなければ、抱っこしたり、布団の上からトントンと軽くたたいたりしてみましょう。「そばにいるよ」ということを伝えて、安心させてあげてください。そうすると、ちょっとしたことで赤ちゃんが泣き止んでくれることもあります。そのほかに次のようなことにも気をつけてみましょう。
 
〇室温
寒い時季になると、「風邪を引かせてはいけない」という思いから室温を高く設定しがちですが、冬でも暑くて泣いていることがよくあります。室温の基準がわからない場合は、大人が寒いかどうかを目安にしましょう。赤ちゃんだけを特別に暖かくする必要はありません。
 
〇昼夜の区別をつける
朝はカーテンを開け、日の光を浴びて目覚めさせます。昼間は、できるだけ話しかけたり、外へ連れて行いったりして、刺激を与えましょう。そして、夜は灯りを消して、静かに寝る、というサイクルを作り、慣れさせていきましょう。
 
夜泣きが始まると、せっかく昼夜の区別ができてきたのに逆戻りしてしまった、と思う人もいるでしょうが、いろいろな経験をしてきている成長の証ともとらえられます。ママやパパにとってつらい夜泣きの時期ですが、交代でお世話をしたり、日中はおじいちゃん、おばあちゃんなどに赤ちゃんのお世話を頼んで休息をとったりしながら、乗り切りましょう。
 
<執筆者プロフィール>
井上 愛子(いのうえ・あいこ)
保健師・助産師・看護師・保育士。株式会社Mocosuku社員、産業保健(働く人の健康管理)のベテラン

この記事をシェアしよう

看護師求人・施設を検索する

病院・施設名で探す

あなたの転職を後押しする
カンゴワークス・パートナーを
無料で利用しましょう

看護師求人の特徴

  1. 看護師を必要としている施設は日本全国で38万以上あります。
  2. 求人に関わる情報の多くは非公開です。

看護師転職のポイント

あなた一人の力で数多くの病院・施設を調べ、非公開情報を入手し、自分にあった職場を見つけるということは難しいと思いませんか?さらに、希望する病院・施設と給与や勤務条件などまで調べるとなると…。
そこで、多数の病院・施設の情報を持ち、色んなアドバイスがもらえるカンゴワークスパートナーサービス(無料会員サービス)を上手に活用することをオススメします。

カンゴワークスパートナーサービス(無料)がお役に立つ理由

  1. カンゴワークスと提携する各パートナーが、あなたの転職を後押し。さまざまな転職ニーズに対応可能。
  2. 15年以上の運営を通し、求人情報は豊富に蓄積
  3. 転職理由解決割合 93.8%
  4. 希望給与額に対する転職後給与 110.6%
  5. 希望通勤時間に対する転職後通勤時間 12.6%減

カンゴワークス 2015年1月〜2018年4月末までの転職成功者のデータから

医療・介護グループ特集